2013年6月15日土曜日

室戸市 吉良川老媼夜譚 十一 35-27〜30


 第38話  吉良川老媼夜譚  十一
   贈答の習慣  35-27
 吉良川には、魚の鰭《ひれ》や尻尾を切って、壁や戸袋に貼って乾かしておいて、これを祝いごとの赤飯や餅に添えて贈るふうが、今にございます。これはなまぐさ(生魚・魚類)の代わり意味で、時にはなるてん(南天)の枝を添えていくこともございましす。なるてんの葉は、祝いの所へは、葉を表向きにするもので、仏用(仏事)の時は俯《うつむ》けにするものというております。
 そして、物を贈られて入れもんをお返しする時には、オトメ(贈り物を受けた時、その容器に入れるお返しの品)というて、白紙かマッチの実、ツケギ(マッチの火を薪に移し付けるもの)などを入れて返すものですが、これはまた貰うというしるしで、死んだ時には入れるもんではございません。

   正月行事  35-28
 ここではお正月に飾るお松は、みんな自分の山から切ってきて、左に雄松、右に雌松を立て、軒下にダイダイとシダの葉を飾った太いお注連《しめ》をつけます。正月中に焚く薪もその時に切ってきますが、だいたいこの町分では、一年中の薪は薪山いうて地下の共有山が一里ばあ奥の中ノ川という所にあって、正月前には春木というて、商売に切っちゃあいかんが、家でいるのなら、なんぼ切ってもかまわんことになっちょりました。このごろじゃあ奥の人に頼んでおくと、切ってきてくれることになっちょりまっす。
 若水迎えは、一年中のお礼ととして共同井戸へ行ってお水を迎えてくることで、この時にはお寺から毎年お歳暮いうて担桶《たご》に杓《しゃく》(柄杓)の絵のついたお札を配ってくれますが、これにお米を添えて、女子が汲に行きます。若水迎えに他人に会うといかんというて、夜明けも早うに出掛けていって、もし他人に出会うようなことがあったら、そっと隠れていたりしたもんでございます。そうして、汲む時には開き方に向いて三《み》釣瓶《つるべ》に汲むものじゃいいまして、「福汲む徳汲む幸い汲む」と唱えたりしたものでございます。この頃の若い人のすることじゃございません。
 正月の物貰いには、毎年ホメ(註、福男・三河万歳)いうもんが、「目出度や目出度やこのとの門は」どやろこやろいうて家ごとに回ってきて、シラゲ(洗米)や米、お餅、一文銭などを貰うていたものでございます。
 面白かったのは、正月十四日の「かいつり・粥釣」(註、旧暦正月十四日の晩に行われた小正月の民俗行事。一年中の厄を祓うための粥をたくために、子供が大勢連れだって家々を回り、米や小銭をなどを貰い歩いた)で、若い衆やふざけたチュウコ(註、妻のある中年の男)らが、顔をお白粉で作って化けて、三人四人とおどけをしながら、三味線を弾いたりして、袋持ちを連れて若餅(註、正月三が日の間につく餅。又、小正月のためにつく餅)を貰いにきたものでございます。

   亥の子さま  35-29
 この日には、町の子供らが縄を網にしたものへ石を入れちょいて、皆で引っ張っていって、家ごとの門で亥の子の歌をうとうて回って、餅を貰うたもんでございました。百姓の家へいたら、
  亥の子亥の子
  亥の子てんばの 餅をくらべてみたら
         エイトヤーエイトヤー
  この家は   なんでこそ仕上げた
  大けな大けな おん百姓で仕上げた
 と歌い、商売の店へいたら、「帳や算盤《そろばん》で仕上げた」いうて回ったものでございました。けれども、こんな事も昔のことで、今の子供にそんなことをするものはございません。
 註、亥の子様とは、西日本で陰暦十月亥の日に行われる行事で、内容は文中に同じです。 

   節分  35-30
 この日には、浜へいてまなご(小石)の潮でもまれて、綺麗になったのを開き方に向いて拾うてきて、米や大豆といっしょに煎って、お床へ祭っちょいて、その晩に「鬼は外福は内」いうてまいた(撒く)もんで、病気のあるもんは、その大豆を年の数だけ紙に包んで四つ辻へ持っていって、意味を語って捨ててきたもんでございます。そうすると、病気が落ちる(治る)というのでございました。

                                                                写  津 室  儿
          

2 件のコメント:

  1. 小学高学年まであった井戸の水はおいしかったですね。時は流れて今は富士山麓の水など飲むような時代になりました。郷里の正月、しめ縄につけるうらじろは、観音山の東側から上って○番目の石仏の後ろの木からいただくとか決めていたなと思い出します。正月のならわしなど実践することなく忘れてしまい、なお、かわるものも見つけることがありません。皆様はどうでしょうか。

    返信削除
  2. まちがえました。うらじろ、ではなく、ゆずりは、だったと思います。

    返信削除