2011年9月16日金曜日

   室戸の民話伝説 第六話      狐の報恩(おんがえし)




 狐の報恩《おんがえし》


 佐喜浜生まれの杣人《そまびと》(きこり)・喜之助《きのすけ》が羽根村の山へ働きに出掛けた。江戸幕府が滅び、年号が明治に改まろうとする初冬のことであった。その頃、羽根の御留山《おとめやま》(藩有林)には、杉や檜が何百年も樹齢を重ね、巨木が生い茂っていた。
 喜之助が三十路《みそじ》近くになった頃、廃藩置県が行なわれ、土佐藩が高知県と改まった。それは明治四年七月十四日であった。この日より羽根の御留山や魚梁瀬の千本山、近郷の御留山は、すべて明治政府の直轄となり国有林となった。
 喜之助が働きに来た頃は、まだ藩だの県だのと、差配方が定まらず、けっこうもめごとも多かったという。喜之助は、集落の空き家を借り山へ通った。仕事は順調に進み、あと十日もすれば佐喜浜へ帰れることになった。
 三カ月ぶりに佐喜浜の魚が食える、と舌鼓を打ち楽しみ。今日も馬力をかけて働こうと出掛けた。杣の仲間が伐採する区域のことで手違いを起こし、仕事は昼前に終った。
 帰り道、山の中腹あたり。杣道から右手に三間(五・四㍍)ほどの茂みで、獣の啼く声がする。不審に思った喜之助は、声を頼りに近づいて見た。猟師が仕掛けた罠に、子狐が足をはさまれ悲鳴をあげていた。喜之助は「牛倒し」という異名の持ち主。立派な体格で剛力無双であるが、生まれつき動物好きで優しい気性持ち。「おう、なんぼか痛かったろう」と剛力にものをいわせて、苦もなく罠を引きちぎり、子狐を助けた。喜之助は持っていた弁当を与え、元気づけた。「気をつけて帰れよ」と言いながら子狐と別れた。
 この有り様を茂みに隠れ、じっと見ていた親狐が居た。これを喜之助は知る由もなかった。子狐は喜之助の助けがなければ餓死するか、あるいは猟師の餌食になっていただろう。
 それから五日目の夜であった。喜之助が二町(約二百二十㍍)ほど離れた家に、もらい風呂に行った帰り風邪を引いてしまった。三十路近い今日まで、頑健な体で病気らしい病気をしたことが無かったが、弁慶の泣き所、めっぽう風邪には弱い。三七、八度の熱が出れば重病人となる。その夜も布団を被り唸っていた。
 と、すると、いつの間に入ってきたのか、年の頃なら二十歳過ぎの女が「ご気分はいかがですか」と喜之助の側に佇んでいた。女は水で冷やした手拭いを額に置いてくれた。そして朝まで手拭いを取り替え引っ換え、看病をしてくれた。そんな日が三日間も続いた。何処の誰とも分からない女が、宵に来て朝まで至れり尽くせりの看病をしてくれた。お陰で、喜之助はすっかり快くなった。
 四日目の朝、喜之助は女に向かって「大変お世話になりました」と頭を下げて礼を言った。すると、女は手を振って「何をおっしゃいますか、私こそお礼を申さねば、私は子供の命を助けて下さった貴男様に報いようとしただけです」と言って「それではお大事に」と別れの言葉を残して去って行った。その後、二度と姿を現さなかった。
 喜之助は、何が何やらさっぱり分からない。謎の女は人間では無かったのか、その正体は狐だったのか!、八日前に喜之助が助けた子狐の母が、恩人が風邪で苦しんでいるのを知り、女に化けて看病にきていたのであった。情けは人の為ならず、回り回って我が身の為という故事がある。子狐に施した情けは、喜之助自身の為であった。古来より狐は人を化かすと言うが、そのような狐ばかりではないようだ。母狐が子狐の恩人に報いたという、おはなし。

           文 津 室  儿
           絵 山 本 清衣

0 件のコメント:

コメントを投稿