2013年4月11日木曜日

室戸市 吉良川老媼夜譚 嫁の生活


38話   吉良川老媼譚 七
   
  嫁の生活 (お産のこと) 35-16
 娘の頃は楽しかったと申しましたが、さて嫁入りしてしまうと、存外そうはいかんもんでございます。 
 昔は、姑というもんが、今のようにない、そりゃむつかしいもので、辛いことも多うございました。昼は山から生木の一荷や二荷かは担うて帰るくらいは、どこの女でもやったことで、馬の口(轡《くつわ》・手綱)をようとらんにょうな女はまあないというぐらいなものでごおざいました。夜は、篠巻いうて、綿を指の周りほどにした束を買うてきて、夜なべの行燈の灯で車(紡車)にかけて、姑が寝るというまで糸に取って桛《かせ》に掛けちょいて、それを集めて紺屋へ持っていて(行く)染めてもらうと、地機《じばた》という機《はた》で布に織ったものでございます。
 綿は、家々で作った頃もありましたが、その時は綿をもる(千切る)と、実繰《みくり》りにかけて種を取り、集めて綿打ち屋へ持っていて打ってもらい、それを箸に捲いて篠巻にして五十匁束にして、車にかけて糸にしちょいて桛にとる。桛にとった糸は煮るんとさくい(粘り気が無くもろい)きに煮ちょいて、一桛一絞りなどと勘定して一反にし、紺屋に染めてもらいましたが、この時分、紺屋と綿打ち屋が地下に二軒づつありました。針へ通す糸は、イトソというて杼《ひ》・梭《ひ》(織機の付属具)くのにりぐって(念を入れ)ひいた(織った)もんでございました。阿波から高機(手織機の一種)というのが渡ってきたのは、私が二十四、五歳の頃のように覚えちょります。
 私のほんの子供の時分には、夜なべには松台に松明(灯火用の松を焚く器)をあかし(灯し)ましたが、次は灯し油の行燈で、ランプが出来たのは汽船の来た二十二、三歳の頃だったと思います。亭主が大阪から戻ってきて、ランプを初めて見たという話に、町の砂まで見えると言うて話したほどでしたきに、可笑しなことでした。
 私のお産の時は、その部屋(土間に面した次の間)で障子の格子へささづって(危ない所)、水(尻では?)が障子の腰へたんと(一杯)あたるばあつくなんで(腰を下ろして)したもんで、こんな時、昔の人は「おられん、出て行け」というて亭主は寄りつかず、姑が湯を沸かして持ってきてくれると、側で立っちょって、つつく(手を触れる・もてあそぶ)とお竈《かま》さま(竈の神)が穢れるというので触ってくれず、臍《へそ》の緒もそこでそう切るものじゃ、ああ切るものじゃと、口だけで指図する位で、自分で震いもって元結《もっとい》(髻《もとどり》を結ぶ細い緒)で縛って切ったもんでございました。しおばら(お産の遠い時)であると、男の褌をを吊って下がっちょったらよい、などというたりしたもんでございました。
 今のことを思うと、乱雑なもので、お産というと、血じゃち水じゃち、ぶちまけるばぁ出るもんですきに、畳を剝ぎ上げちょいてざっとした蓙《ござ》でも敷いたりしてすましたもんで、汚れもなんも自分で洗うたし、えらい人は自分で湯まで沸かしたりしたもんでございます。後産は、亭主が床下へ埋けました。
 三日の名付けには、お床のうぶ(産)の神にご飯を供えて、名を書いた紙を床に貼って祝いました。これは七日にする人もあります。だいたい、三十三日までは、女はもの五体にならんというて休むものでございますが、ここでは十一日もしたら外へ出てどんどん働く人が多うございました。産土《うぶすな》の神へは、別に市《いち》(巫女)さんという女の神官に頼んで、八幡様につないでもらいましたが、これは三十三日を過ぎてか、神祭の時でございました。
 三日の間は他人の産屋への出入りを嫌い、三日目には火合わせというて、隣の人を呼んで火を打ちかえたもので、今じゃ七日とか十一日にして、この時に隣り近所から湯上げ襦袢いうて襦袢の布を買うてやるふうがありました。
 乳のない時には、今のようにミルクじゃ牛乳じゃいうもんが無かったので、乳粉《ちちご》いうてお米をひいて、乳のように煮いて食べさしたりしたもんで、これはまた一苦労でございました。
                            写  津 室  儿
          

0 件のコメント:

コメントを投稿