2017年4月29日土曜日

『室戸市の民話・伝説』単行本 民話伝説にふれて


     待望の『室戸市の民話・伝説』が単行本になりました。


 

山本一力氏からの帯に載せる文章

口伝を文字にした、卓抜なる筆力。
口伝を文字絵にした秀逸なる描写技法。
室戸を愛する達人ふたりによる秀作だ。

山本は、感想として下記のようにも申しておりました。
多田さんを逃したら、もうこの口伝は消えてしまうだろうな。
それにしても多田さんは控えめで博識だ。
口伝の力強さを、よく表している。
今の時代とは違うことも含めて、丸ごと受け止めてみんなに読んでほしいな。

山本は現在朝日新聞で、本を推薦する人生相談を受け持っているのですが、
次回の相談内容を見て、まず思いついたのがこの本でした。
只、新聞社からの条件で、書店で現在取り扱いがあるものという項目があり
惜しくも推薦できませんでした。
このような良書が、埋もれてしまうのはもったいない。
今年は維新博で全県人が集まるし、多くの人に手にとってもらえるように
なるといいなとも申しておりました。
                            山本英利子
2017.(28)2.22日

と、奥様が送稿下さったものの掲載です。   

              


 民話伝説にふれて

室戸市広報に、市内に残る民話伝説を掲載する機会を得た。それは五ヵ年間、六十回に及んだ。その中に登場した人物に思いを馳せてみた。
 室戸岬にて勤念し、三(さん)教(ごう)指帰(しいき)を著した弘法大師空海は扨措(さてお)き、先ずは小笠原一(いち)学(がく)こと最藏坊(さいぞうぼう)である。士は元、石見国(現・島根県)の出身で毛利秀元に仕えた武将であった。戦いに明け暮れる戦乱の世に無常を悟った一学は、三千石の俸禄を投げ捨て毛利家を離れ、法華経の写経に取り組み六十六部衆となる。最藏坊が六部衆の一人として土佐に辿り着いたは、元(げん)和(な)三(一六一七)年頃といわれる。最藏坊は、時の室戸山・最(ほつ)御(み)崎(さき)寺(じ)(東寺)の荒廃無住を嘆き、寺の再興に取り掛かった。その間、海の難所・室戸岬で暴風雨大波による廻船や漁船の遭難を幾度となく目にした。凪待ちや暴風雨から避難する港の必要性を痛感し、津呂港の開(かい)鑿(さく)を自ら企画した。津呂・室津両港開鑿の鼻祖が最藏坊であることを市井ではあまり知られていない。
 最藏坊の土木技術は、祖父の代から石見銀山の採掘に関与し、銀の積み出し港の築港保守に従事・その知識と経験、学識と技術を津呂・室津両港に注いだ、と考えられる。
 次に、若干二十二歳にして土佐藩奉行職に就いた野中兼山である。二代藩主・忠義公は、奉行職に就いたばかりの兼山に藩政改革をすぐさま命じた。
  兼山はこれに相呼応して、土佐藩全域に数多の施策を図り財政再建を行った。県下に遺した偉大な業績・築港を探ってみる。
 最藏坊が手掛けて十八年後の寛永十三(一六三六)年、執政となった兼山は、津呂港、室津港、佐喜浜港、手結港、柏島港等の改修工事を次々と手掛けていった。
 中でも、兼山が自ら総裁を勤め、寛文元(一六五九)年津呂港の完成を一挙に図った。工事の完成を記念して記した『室戸湊(そう)記(き)』において、自己の事績はいささかも記さず、すべて主君忠義公の仁政に帰している。津呂・室津両港こそ、後世に残る兼山の数々の大工事の掉(とう)尾(び)を飾る事業であった。
 津呂・室戸浦はこの両港あってこそ、水産業の起因・その命脈を保ち、その恩恵は今を持って計り知れない。
  最藏坊に始まり、野中兼山、兼山の抜擢により、港奉行として着任するや室津港港口の巨岩粉砕を嘆願して、海神に命を捧げた一木権兵衛政利。
 分一役人として羽根村に赴任した岡村十兵衛浦久。天(てん)和(な)三年から貞(じよう)享(きよう)元年に至る大飢饉に、藩の許可なく米蔵を開き、一命に代えて村民の困窮・危機を救った等、この地に多くの諸士が公に尽くし、公に命を捧げた、無私の先覚者が数多いたことに畏敬の念を表す、と共にこれらの先人に倣いたい、が叶わぬ夢である。
  
表紙

           裏表紙
ご所望の方は、室戸市教育委員会 生涯学習課 TEL0887-22-5142で販売しております。(税込み 1,500円です)  お問い合わせ下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿