2012年6月8日金曜日

室戸の民話伝説 第24話 池山神社の大蛇

 
池山神社の大蛇

 元川《もとがわ》の河口より左岸を遡《さかのぼ》ること約三㎞、そこには数軒の奥郷《おうこ》集落がある。その集落を背に左岸に沿って尾根に登り、稜線伝いに歩く、約三㎞で前方が急に開け池山池(標高537.8㍍)に到着する。池の面積は『南北「二町」東西「一町半」深さ四尋(約七㍍)』と山頂の池としては広い。池の周りには赤樫《あかがし》や薮椿《やぶつばき》の古木が生い茂り、池山神社に古風《いにしえぶり》をそえている。
 池の西寄りに、浮き島を思わせる小島があり、丸太橋が池山神社へ誘ってくれる。小島には、桧の神木が十数本が脇を固め、三方を石囲いにして祭壇を設《しつら》え、祠を設《もう》けて有った。
祭神は二神祭られ、大海命《おおあまのみこと》(豊漁の神)と今一尊、弘法大師が北印度の無熱池《むねっち》から善女(如)《ぜんにょ》龍王神を池山に分祀した、と伝えられる。約420年前の天正地検帳や、約200年前の南路志など古文書に記述があり、古くから近郷近在村民の信仰を集め崇《あが》められていた。 往年の池山池は、水を満々と湛《たた》えていた。池の最も深い所で三、四十(約十二㍍)尺もあり、池は濃い藍色に満ち、神秘さをそこはかと漂わせていた。池の周囲は大木が鬱蒼《うっそう》と生い茂り、昼なお薄暗く鳥獣の楽園であった。
 旧暦九月半ばを過ぎれば、元村の氏神の大祭も終る。すると男達は狩猟準備にいそしむ。 ある日、元村の郷士川村家の当主が池山神社へ鴨猟に出向いた。池の中央には、運良く十数羽の鴨が餌を啄ばんでいた。これはしたりとばかりに、猟銃を撃ちかけた。見事に一羽の鴨に命中した。仲間の鴨は、動かぬ友を残して、飛び去ってしまった。
 この日の池は、川村家当主にとって、運悪く無風であり、撃ち落とした鴨が微動だにしない。いつもであれば、鴨は風に吹き寄せられ、岸に流れ着くのだが、今日は如何ともし難い。途方に暮れていたが、至って豪気《ごうき》な川村氏は、遠く人里を離れ、昼なお暗く大蛇が棲《す》んでいると云う池へ、関孫六兼元《せきのまごろくかねもと》拵《こしら》えを口に銜《くわ》え、褌《ふんどし》いっちょうざんぶと飛び込んだ。池は俄に鳴動して、すさましい波風と雷雲とどろき、彼は遂に名刀を水中に落としてしまった。落とした名刀の威光に怖れたか、池の主大蛇は立ち上がった水柱と共に、何処かへ去ってしまった。大蛇の棲まない池は、水が涸《か》れてしまい、現在の様に浅くなったと云う。 人づてに、大蛇は讃岐の満濃ヶ池に居《お》る、と云う。
 その後、数十年が過ぎた秋の夕暮れ、小雨がそぼ降る中、元川の奥の西川集落の、とある家へ、二人連れの美しい娘が尋ねてきた。娘は、池山さんの池の小刀は、その後取り上げられましたか、と尋ねたと云う。そのあと向江《むかえ》の庄屋奥宮家を尋ね、西川集落の某家と同じことを尋ねている。又、小刀を落とした、郷士川村家にもじきじきに尋ね、未だに探し当てていない事を告げられると、肩を深く落とし寂しく去って行く、とのことある。
 時は平成の世に移ろいても、元西川集落の某家には、美しい娘が尋ねて来ては、小刀のことを尋ねる、と伝えられている。
 
 付記
 記録に残っている、昭和期の雨乞い祈願祭は左記の三回である。善女龍王神の霊験あらたか、三度共に御利益を賜わっている。
 昭和十一年七月、中旬から八月末日にかけ旱魃が続き、農業者を中心に商・工業者が相集い、池山神社で雨乞祈願祭をおこなう。
 昭和二十二年九月十一日付け「高知新聞」の記事に、霊験あらたか、室戸町の雨乞祈願祭。
 十日午前九時から町民一千二百名近くが、町から一里半(六㎞)奥の池山神社で町内各神職と共に雨乞祈願祭を執行、終わって各部落毎の奉納踊りを行った。十一日早朝からの降雨、農作物も一ぺんに生気をとりもどす。
 昭和三十一年の旱魃《かんばつ》の時も、室戸町長が提唱し池山さんから町内の社寺で祈願をしている。
 生まれ故郷、古里は忘れ難し所です。大蛇に劣らず、古里を大切にしましょう。

                         文 津 室   儿
                         絵 山 本  清衣
                無断掲載禁止


0 件のコメント:

コメントを投稿