2012年7月12日木曜日

室戸の民話伝説 第26話 十連超の ”槌の子墾り”

               絵 山本 清衣



    十連超えの ”槌の子墾り”
 室戸の郷の稲石《いなし》の橋の下に、「此処《ここ》より十連越・椎名へ一里」と石に刻んだ道標が残っている。この峠道、十連越えは昭和の初め頃まで使われていた。その昔、長宗我部元親が土佐平定のため、佐喜浜の大野家源内を攻略のために、四千の大軍を率いて峠を越した記録が残っている。次の噺もこの峠にまつわるもの。
 椎名に亀七《かめしち》という息の長い海士《あま》が、日沖の大礁《おおばえ》の磯で「埋《う》もれ」に出会った。埋もれとは、潮流の加減で沖の砂が瞬く間に磯を埋めてしまう現象である。今まで悠々と海藻を食《は》んでいたアワビやサザエが、大慌《おおあわ》てに砂を避け岩場に逃げる。その時の岩場は貝の上に貝が馬乗りに重なりあい、思わぬ大漁に出くわす。大漁ににんまりする亀七。捕ったアワビやサザエを肩に荷なって十連を越え。室津の町へ売りに行った。万の良い時はなにかに付けて良いもので、町は何か祝い事があるそうで、思っていた値段より、はるかな高値で皆が買ってくれた。思い掛けなく大金が入った亀七。祝い酒じゃと云って一杯飲んで稲石まで来ると、幼なじみの喜助《きすけ》に出会った。喜助は「久しぶりじゃ、まあ寄って一杯飲んで行け、と言う」幼なじみとの心嬉しさ、亀七は積もる話を肴《さかな》に鱈腹《たらふく》よばれた。亀七はご馳走と長居の礼を云った。喜助は気をつけて帰れ、と提灯を貸してくれ、十連坂一里の山道を千鳥足で椎名に戻りよった。
 千鳥足でもいつの間にか、日沖の海が見える所まできた。そうしたら、道ぶちの水の出るエゴ(田植えをするような所)の薮で、何やらバシャバシャと騒ぐ音がする。亀七は近づき、提灯をかざして見ると、身の丈四尺(約1.2m)ばかりで肌色は真っ黒いコビンス(子供)が田を墾《は》っている。亀七が「おい、おんしゃー誰なら。ここらで見かけんやつじゃが」と問う、と「わしゃ槌《つち》の子《こ》じゃ。西の方の芸西や幡多地方では、柴天《しばてん》とか河童《かっぱ》と云って儂《わし》らの仲間を呼ぶそうじゃ」亀七「ほんで、何しよりゃ」槌の子「ここに水があるきに田を墾りよる。オンチャンわしと相撲取ろうよ、わしが勝ったら、田をちょっと墾ってくれんせ」と、槌の子が云う。亀七「何がこのコビンスが」と思って、担《かつ》いでいた空のモッコ(畚《もっこ》・藁縄で作り、土などを運ぶ道具)オーク(天秤棒)に指して置き、着物を脱いで「さあこい」と構えた。近回りの宮相撲では賞品を総嘗《そうな》めにする亀七は、大男で強かった。相撲に強い亀七が、いざコビンスどっからでもかかって参れ、と云った瞬間、今まで槌の子が墾っていた田圃《たんぼ》へ、投げつけられ泥だらけ、亀七は、もう一番もう一番と四、五番取ってみたが、一番も勝てず仕舞いで、槌の子に田を大層墾らされた。
 あまりの負けっぷりに、どうして負けたんじゃろう、と考える内に酒の酔いも醒めてしもうた。酔が醒めると、亀七に良い考えが浮んだ。亀七は「おいコビンス、今まで水のある田の中で取ったきに、オラが負けた。今度は、この草の上で取ろうじゃないか、オラが勝ったらオンシャー二度とこの辺をうろつかせんぞ」と云った。今まで何番取っても負けたことのない槌の子は「よしワシが負けたら、今まで墾った田はみんなお前にやる。その代わりワシが勝ったら今まで墾った倍の田を墾ってくれんせ」亀七は「ヨーシ来い」と草の上で仕切った。槌の子がいきり立って突っ込んで来るのを、一息遅れて右手を伸してきた奴の、その手を担いでくるりと一回転して立ち上がると、今まで何番取っても足が地に吸い付いたように動かなかった槌の子が、軽々と持ち上がった。それを思い切り一本背負いにして、向こうの松の木目掛けて投げ飛ばした。松の木へ投げ飛ばされた槌の子は、ガシャンと音がして砕けてしまった。「勝った」と思った拍子に、亀七は安心したのか気絶したように目を回して眠ってしまった。
 夜が明けた。亀七、通り掛かりの人に起こされて見れば、身体は泥だらけ。昨夜、夜もすがら儂と相撲を取ったコビンスはどんな奴じゃろうと、よくよく見れば秋の小金色の田圃に立つ案山子《かかし》が木端微塵《こっぱみじん》に砕けて、手が松の木に掛かっていた。これ以来、亀七はこの田圃を我が物にしていたが、人々はこの田を「十連の槌の子墾り」と云って伝えた、という。

 俗称、河童や柴天を「槌の子」と呼称するは、当地方のみではないか!。後人の研究に委ねます。

                                           文 津 室   儿
                絵 山 本 清 衣

1 件のコメント:

  1. 十連越え
    懐かしい名前です。あの道標は、護岸工事かなんかで乱暴にも川に捨てられ、うずもれかけていました。発見をして、あそこにコンクリートで固定しました。
    お話は、面白い伝説です。
    忙しい農作業に追われ、夜なべする夫婦の脇で、きっと囲炉裏のそばで爺と婆が孫たちに伝えてきたものでしょう。昔はそういう空間があった。今は失われ、子どもたちも哀れだ。そして、故郷が失われてゆくのです。

    返信削除