古式捕鯨・太地と室戸の技術交流
津 室 儿
はじめに
紀州・熊野に想いを馳せれば、平成16(2004)年に奈良山地の高野山と共に熊野本宮大社を初めとする速玉大社・那智大社の熊野三山・古道が「紀伊山地の霊場と参詣道」として、ユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されたことが先程のように甦り、記憶に新しいところである。又、黒潮の分水流に因って持ち運ばれた海洋文化や宗教文化が室戸の地に齎された事は周知に余りある。
さて、拙子、はじめにお断りをして置きたい。漁業史・特に捕鯨史を体系的・学問的に学んではいない。わずか数冊の文献や古老の話に耳を傾けた趣味の域に留まり、耳学問の粋を超えていないこと。論文の形式すら知らず、その体をなしていないことを予め心に留め置き、お許し頂ければ幸いである。
土佐・突取捕鯨のあらまし
室戸の突取捕鯨の創始者は、元は細川家の家臣で水軍の武将・多田五郎右衛門尉義平である。五郎右衛門の父・多田筑前守元次は、四国の覇者・ 長宗我部元親が九州戸次川の戦い(九州の関ヶ原「大分県戸次」)に参戦のとき、泉州小島に籠居中であったが、元親に請われ水軍を率い長宗我部家臣として軍勢に加わった。その功績により、土佐沿岸諸税免除(漁業権)のお墨付き(天正14「1585」年)を得て土佐に入った。
また、関ヶ原の戦いにて武功を立てた山内一豊は土佐一国を与えられた。一豊は入国に先立ち、弟・康豊を慶長五(1600)年海路・甲浦《かんのうら》(現高知県東端・東洋町)に上陸させた。五郎右衛門は帰順の意を表して甲浦に迎え、陸路・浦戸《うらど》(現高知市)まで供奉し、翌、慶長六(1601)年、新国守山内一豊を迎え浦戸へ無事送った。一豊は五郎右衛門の帰順を喜び津呂浦の大庄屋職と土佐沿岸海防の任・浦周辺の治安統制の役を命じた。時は文禄征韓の役より三十数年余りであった。
土佐一沿の海岸防備を担った五郎右衛門は小禄ため、軍夫200人の扶持給養する事ができないために百方苦慮を重ねていた。
五郎右衛門は、たまたま突取捕鯨法を西国(西国の範囲・畿内を含む西日本諸国)より知り、大いに喜び伝承したとある。しかし、「熊野太地浦捕鯨史」に依ると、五郎右衛門が津呂浦に定住したのは天正年間だが、津呂浦で好んで浪人生活をしたと言うのも、いたずらに権威に屈して、陸上の勤務に生きるよりも、拘束のない海での自由な生活の魅力に引かれることが強かったのではないか。熊野と京阪地方とは早くから往復が頻繁だったから、泉州に居たことがある彼が熊野の海賊や水軍、はては捕鯨の行われていた事を知らないはずがない。と、記している事からも、また、ただちに十三艘の鯨舟を建造し捕鯨に取り掛かっているが、鯨舟建造のノウハウは以後の交流を眺めて、慶長十一(1606)年突取捕鯨が日本で最も早く始った、紀州太地浦からの導入ではなかったかと推測するのは過当であろうか。土佐(現高知県)古式捕鯨が生業として組織化されたは、寛永初年(1624)土佐東部・津呂《つろ》浦(現室戸市室戸岬町)の地であった。
突取捕鯨は寛永五(1628)年頃には隆盛を極めた。 「津呂捕鯨誌」は五郎右衛門の喜びを以下のように記している。
「孜々、斯業に従事せしか果して其効を奏し、寛永五年に至て漁業大に隆盛を極め二百人を扶持する事を得たり。五郎右衛門・曰く、天の時を得、地の利を保ち、能く人と之を共にするは仁なり。若し斯業を永続すれば、二百人の人夫招かざるも来る。然らば則ち邊海を警戒し一朝外寇の侵し来るあるも、海事に慣るヽを以て緩急之に応ずるの策を講ずるに足ると、依て其子五人を訓ヘ厚く此意を服膺せしむ」とあるも豊漁は長くは続かなく、不漁が重なり寛永十八(1641)年五郎右衛門は捕鯨組を解散せざるえなかった。
五郎右衛門の廃業以来十年を経た慶安四(1651)年、土佐藩家老・野中兼山の知遇を得た、尾張の国(愛知県)より尾池四郎衛門が来て捕鯨を始める。一時期豊漁で賑わい、他国の鯨組も浮津《うきつ》浦に渡来したがしだいに振るわず、明歴三(1657)年尾池組はわずか七ヶ年にて帰国する。
地元民は困窮し他国へ逃亡する者が多く出たと、「津呂捕鯨誌」は伝えている。以後七年間の休漁後、万治三(1660)年土佐藩の援助により津呂・浮津両浦が捕鯨を始める。しかし、浮津は地下組としては初めてであり、津呂組に置いても五郎右衛門廃業以来二十年を経ていたため漁労幹部(指導者)を太地浦より、羽差十二名(六兵衛、七郎大夫、善四郎、六朗五郎、甚大夫、由大夫の六名を浮津組に聘用・長大夫外五名を津呂組に聘用)したと記され、太地との交流はこれが二度目であろう。好漁・不漁の時を刻みながら天和二(1682)年まで五十八年間に及ぶ突取捕鯨はつづいた。
網捕鯨の導入
土佐に置いては、未だ突取捕鯨が行われていた頃、熊野太地では太地覚右衛門頼治が開発した網掛突取捕鯨が始まり、その漁法の素晴らしさは諸国に伝わっていた。五郎右衛門の嫡男、吉左衛門尉清平はこれを聞き喜び、当地に導入するため、天和元年(1681)浮津覚右衛門・水尻吉右衛門を伴って熊野太地に赴いた。覚右衛門頼治に面会を求めたが許されず。浮津覚右衛門と水尻吉右衛門の二人を故郷に返し、自らは残り覚右衛門との交流の機会をうかがった。太地浦とは三度目の交流に入った。
津呂組へこの新漁法が伝えられた経緯・吉左衛門の二年間に渡る生活模様を「津呂捕鯨誌」は以下のように記している。
延宝五(1677)年、紀州熊野浦・太地覚右衛門頼治なる者、鯨網取の法を開始する、吉左衛門之を聞き、天和元(1681)年紀州に赴き覚右衛門頼冶に対面せん事を請う、聴かれず。
此に於いて吉左衛門水夫となり小腕返しの櫓を押し、或は水練の妙術をなし又は市中に入りて碁を囲む、技術群を抜き弟子日に集まる。
入る事二年、初めて覚右衛門に対面する事を得たり。覚右衛門曰く、汝何人ぞや、曰く、水夫なり、覚右衛門其の人品の卑しからざるを見、謂いて曰く、応《まさ》に水夫には有らざるべし、何ぞ真実を告げざる、爰《ここ》に於いて答えて曰く、予は土州津呂の住人多田吉左衛門尉清平なる者なり。「誠に神妙の至り、及ばずながら網鯨の法を伝授致す、然らば、土佐の突鯨の法と比較し、網鯨の法の改良すべき処あらば、遠慮なく申せ、」然らば申す、当地に来て鯨を網するの業を視る事巳に二年、其の鯨を網し、鈐《けん》(剣!)を伐り、舟に緊《しば》るに及びて往々鯨躰を沈没せしむ、これ水練に長せざるの致す所、真に惜しむべきの至りなり、今や予水練の術を授く、応に幾分か裨補《ひほ》する処あるなるべし、予元捕鯨の家に生る。先に乃父《だいぶ》五郎右衛門国家を益せん事を思い、突鯨の法を得二百余人を扶持せしに終に漁法の未熟によりて廃せり、実に蓋世の憾とす。足下何とぞ予を門下に致して鯨鯢を網するの法を伝授せざる。然るときは一は以って乃父の遺業を興し、一は以って国恩に報ずる事を得ん、何の喜びか之に如《し》かん、予の遠く郷を離れ此の地に来り辛酸を嘗めるは斯の一事あればなり。若し聴かれずんば唯一死有るのみ。覚右衛門其の志を憫《あわ》れみ、盡《ことごとく》く其の法を授けん事を約す。紀伊の民之を聞きて喜ばず。皆曰く、今網取りの法を土佐に伝へんか、本国の衰微期して待つべし、決して教ゆばからずと、覚右衛門思へらく、既に契約をなす。之を履行せざるは人にあらず、我豈《あに》之を忍ばんやと、竟《つい》に新宮城に到って此の趣を領主に稟申す、命あり曰く、業を建つるは天下の祥瑞なり、宜く羽刺十人其の他漁夫六十人を土佐へ遣わすべし。吉左衛門之を聞きて踴躍し、同三(1683)年漁夫七十人を卒《ひき》いて郷に皈《かえ》る。則ち之を十二の勢子船に分乗せしめ、加うるに津呂漁民を以ってし更に市艇弐艘(鯨肉運搬船)、持双船弐艘、網船四艘を造り、拮据《きっきょ》経営終に網取りの法を習得し、頓《とみ》に捕鯨の術一新を来せり(略)。
貞享元年・網取りの法を習得し趣を藩守に上聞し、悉く紀州の漁民を其の本国に皈す、是れ実に土佐網掛捕鯨の創始にして、津呂捕鯨組中興の祖と称すべきなり。
「浮津組の網漁を始めしは貞享二年なり」と記してある。
吉左衛門、網捕鯨法導入の苦心の様子をこの誌面より知る事が出来ると共に、太地覚右衛門頼冶との知遇・新宮領主水野公のご懇情に触れたことは、身に余る光栄であったろう。上記の文面より二人の間に技術交流が成立したことがうかがえる。さて、網捕鯨導入を得た津呂組は天和三(1683)年から、また浮津組は貞享二(1685)年から操業に入った。
太地角右衛門と多田吉左衛門との交流の様子に付いては、拙子に当「熊野誌」(捕鯨特集)に寄稿を進めて下さった、太地亮氏が平成十八年「熊野誌」第五十二号(太地角右衛門と熊野捕鯨(XI))・同十九年「土佐史談」第二百三十四号(多田吉左衛門と網掛突取捕鯨)又、同氏が既に上梓されている「鯨方遭難史」に詳しく論述されている。参照いただきたい。
土佐捕鯨が伝えた技術
手形を切る「津呂捕鯨誌」抜粋
既に鯨鯢の網中に入りしを見し時は、水夫一同絶えず大聲を発し、羽差は銛の柄にて船板を突き、櫓手は足を踏み鳴らし、或いは槌にて外板を叩くを以て鯨鯢益々驚駭《きょうがい》奔騰し、網を被り遠く洋心に向かって遁逸せんとす。此の際各網を連綴せる「ハッカイ」(細い藁縄)と称する細縄は直ちに断絶するを以て、網は次第に幾重にも鯨鯢の頭及び胸鰭に纏着す為に遊泳をして自由ならざらしむ。
此の時、勢子舟の羽差は各舷頭に立ち能く鯨体に向けて大銛又は樽銛を十歩の外に投ずる。之を投ずるには鯨体に當りたる鉾先の手前に向き、柄は前方へ開く様、投げるを以て柄に約せる。
綱を索引すれば鯨鯢の游行により銛莖曲り釣の如くなり、愈々《いよいよ》深く体中に入る。銛次第に倒立し鯨背(鯨の背中)蝟《はりねずみ》毛の如くなれば、鯨狂號、気息益々急に尾鰭《おば》又は胸鰭《むなびれ》を以て殆ど船を顛覆《てんぷく》せんとするもの数次に及ぶ。裸組(若い)の羽差、之を見るや早くも口に手形包丁を啣《か》み跳て海中に入り、鯨体に就て噴水孔の後方なる隆起せる堅靱の部を雙方より深く切り、其の切り口に手を挿入し以て双方に透徹せるや否やを試み、高く劔を擧て之を各船に報ず。其の手形を切り又切り口に手を挿入する際、鯨鯢の躰を反転し或は深く海中に没する等の為に羽差は数分時、海中に沈む事あり。
此の場合に至っては沖配は船上に在りて、終始気息を詰め、一息既に盡き又一息をなし既に三回の気息をなすも、尚、海中に沈入し羽差の浮び出ざる時は他の裸組数名の羽差をして、鯨体の顕はるヽを見るや否や代って手形を切らしむ。羽差、命に応じ直ちに海中に飛び入り、或者は前の羽差を船中に扶け上げ、或者は鯨背に攀付《はんぷ》(よじ登る)し、以て穴を穿つ、其の業をなすは実に九死一生の労役にして凡庸怯懦《ぼんようきょうだ》者の為す能はざる所、時として鯨鯢の尾鰭又は胸鰭の先にて撲殺さるヽ事あり。故に手形を切るに當ては鯨鯢の頭の方より遊泳し、鯨体に達すれば終始之に離れざる様に努むるものとす。
既に鯨体に穴を穿ちし時は持雙船より下櫓押なる者、手形綱を携え海中に飛入り其の切口に貫通し、之を船に縛す、其の如くすること数所、此間終始船上よりは銛を投ずる。既に沖配に於て数ヶ所の手形を旋せしを認むる時は、各船をして順次に鯨背及び脇腹に劍を投せしめ劍に約せる。
劍引綱を曳かしむれば鯨鯢苦痛に堪えず死力を盡して身を激動し迸血淋漓《ほうけつりんり》海波為めに紅を呈す、此の劍を旋すは従前は勢子船半ば銛を投ずれば直ちに之を行いしを以て益々鯨鯢を狂奔せしめ、時に之を逸し或いは死に至らしめ海底に沈没せしめし等の事ありしも、明治二十四年頃より技術を改め現時の如く手形を切り、綱を持雙船に縛る後に至て始て之を行うに及びしより、又、逸出沈没等の事なきに至れり。以上は鯨鯢の網中に入りたる時の捕獲法なれども、鯨鯢狂奔を極め稀に網を破て逸出する事あり。此の際は各勢子船は互いに勇を皷し、他に先て第一着に一番銛を投せんと先を争いて急追し、遠距離より早銛を投じ、鯨の再び海面に頭を擧ぐる時、又、他の銛を投ずるものとする。而して其の擘頭に突きしものを一番銛と云い、次を二番銛、其の次を三番銛と稱し捕獲の後、賞を受くる、格差あり。
手形を切る「日本常民生活資料叢書第二十二巻・土佐室戸浮津組捕鯨實録」抜粋
投網の仕方は、潮の順調の時、若しくは鯨が方向をかえる恐れなき時は、鯨の通路を遮ってやゝ曲線を書きながら、前後四・五重位に網を卸すのですが、然らざる時には、臨機に片方或は兩方に餘分に網を増して投ずるのであります。片方に餘分に漕ぐ時これを片巻きと云い、兩方に増し漕ぎする時、これを兩巻きと云います。樽番船は夫々前網船を曳航し、その網船が投網し終るや直ちに網の背後に廻っています。他の多くの勢子船は鯨の背後に廻って駆り立てる。そして鯨が網を被ったと見るや否や、樽番船の羽差は時を遷さず銛をつける。最も重い役目の船であります。樽番船が銛をつけると、爾餘の勢子船は出来るだけ鯨に近寄り羽差が銛を投ずる。
銛は最初、早銛の方を用い、後、大銛を投げます。突き刺さった瞬間の銛の形は、銛棹が向こう側へ傾いている。銛棹には縄が結付してあって、その端に曳かせ樽がある。銛は生鉄で出来ている。
柔軟であるから、鯨が進行すると樽の重さによって生鉄が曲り、その為、却って抜け難くなるのです。鯨體に幾本かの銛が刺さると、次に機会を見て赤舳《みよし》の羽差が手形包丁を持って飛び込む。
是等の羽差は、常に帯を前に一重に結び、水にぬらした紙が切れる程、研ぎすました包丁を目の前に置いて様子を窺っているのであって、各々他に先んじようとし努力する。
海中に飛び込んだならば、羽差は鯨の胴中から鯨體に上がり、突き刺さっている銛を左脇下に掻い込んで身體の位置を保ち、右手に刄を向うにして包丁を持ち、下の口より左へ刀を押して横一文字に切り、次に上の口を切るのです。寸法は大體の見当でやります。血が非常に吹くので正確には判らぬから、人差指と親指とで寸法を計る。刀を入れる時、鯨は狂奔するので、餘り狂奔する時には包丁を抜いて右手にもったまゝぴたりと鯨の背に抱き附いている。若し自分の身體に網が巻き付いて来たならば、切り拂う事が出来るように包丁を抜いているのです。然し網は矢鱈《やたら》には切らぬといいます。若し網の大事な部分でも切って了えば、鯨を逸する恐れがあるからです。
鯨は下の口を切る時には狂奔するが、上の口を切る時には既に麻痺している故か、割合に穏やかであるといいます。こうして上下の口を切ったならば、各々の切り口に一本宛の腕を入れ、肉を剥いで鯨軀内に兩切口を貫通させる。以上の作業を「手形を切る」といいます。
手形を切る時コクリコクリとうなづく鯨は沈んで再び浮び揚らぬ故、かかる場合には、羽差は仕事を断念して自分だけ浮び上がって来ると云います。又、鯨があまり深く海中に没入すると四方が暗くなるそうで、そんな時には包丁を真直ぐに鯨の軀に突き刺し背骨へ切先をさわらせると、鯨は驚いて必ず海面へ急に浮び出る。かゝる場合には羽差はよく五六間先の海中へ抛り出されると云います。此のように危険な仕事故、沖配は羽差が海に飛び込み鯨と共に沈んだならば自ら一息つき、息をつめ、二息ついて息をつめ、更に三息つく。此の間に沈んだ羽差が浮かび上がらぬ時には、別の羽差に命令して更に飛び込ませるという。手形切が終ると入れ代りに持双羽差が綱を持って飛び込んで、貫通させた切口にその綱を通し、解けないように結んでくる。一つの切口に五・六本も手形綱を結びます。
此の時既に二艘の持双船は、持双柱を夫々櫓《やぐら》に組んで待っています。鯨軀に結んだ手形綱を沖配が試験して、大丈夫と見たならば鯨軀を曳いて兩持双船の間に入れ、持双柱に縛りつけるのです。
縛りつけて最早逸する恐れなしと見た時、懸命になって鯨の脇腹即ち心臓目懸けて劍を打ち込む。此の時鮮血淋漓として奔出し付近一帯の海水が赤變する。この劍を打つ事によって完全に鯨を仕留めるのであります。
手形を切る「日本常民生活資料叢書第二十三巻・土佐津呂組捕鯨史上巻」抜粋
網がやや布き終ると共に。勢子船は総て鯨の背後に廻って狩棒を以て鯨を狩る。鯨は驚いて突進すると同時に網を被る。そこを見すまして勢子船羽差が銛を投ずる。
最初は早銛を投じ、続いて大銛を投ずる。銛は皆、生鉄で出来ており、鯨に突き刺さった瞬間には柄が向うに倒れかかるようになっている。鯨が驚いて逃れんとすれば銛の綱にかかる故に、鯨の胎體内で生鉄が曲り却って抜け難くなる。早銛の綱は船に連結して居り、大銛の綱には引樽が結付してあって海面に浮く。幾所か銛がささると機会を窺い、下位(若い)の羽差数人が手形包丁を口にくわえ我先にと海中に飛び入り、鯨體によじ上り、突き刺さっている銛を小脇に抱えて自身の位置の安定を計りつつ、横に平行に二ヶ所の切口を開き、更に此の切口に双腕を入れて貫通して帰り来る。之を手形切りという。手形切が終ると持双船の下櫓押しが、入れ代りに手形綱を持って飛び込み、貫通された切口にこれを縛りて帰る。手形綱をとればふねを鯨體に近寄せ、剣を持って鯨の胸腹部に幾ヶ所も突き立て鯨を仕留めるのである。
此の時周囲の海邊は一面赤變する。劍切りが終ると、其の時既に持双柱を以て櫓《やぐら》を組んでいる持双船の間に、鯨を引入れる。然して鯨體の下部に綱を廻して櫓に縛しつける。此の時、勢子沖配船は鯨捕獲の大印をたてる。それを見ると陸上の山見小舎では鯨見出の印をおろす。鯨を完全に櫓に縛しつけたなら、勢子船は下位の船より順に二列縦隊に列び、持双船を引き、白船、赤船が持双船の左右を守り、隊伍をとゝのへ、櫓聲《ろごえ》に櫓拍子をそろへて陸地へ漕ぎ寄せる。
技術交流の根拠
網掛捕鯨導入欄にて、既に津呂捕鯨誌抜粋・囲みにて明らかであるが、再度ここに太地覚衛門頼治と多田吉左衛門清平が初めて交わした言葉を併記する。 「誠に神妙の至り、及ばずながら網鯨の法を伝授致す、然らば、土佐の突鯨の法と比較し、網鯨の法の改良すべき処あらば、遠慮なく申せ、」然らば申す、当地に来て鯨を網するの業を視る事巳に二年、其の鯨を網し、鈐《けん》(剣!)を伐り、舟に緊《しば》るに及びて往々鯨躰を沈没せしむ、これ水練に長せざるの致す所、真に惜しむべきの至りなり、今や予水練の術を授く、応に幾分か裨補《ひほ》する処あるなるべし、上記を根拠にして、二人の間に技術交流が交わされたことに疑いはない。
土佐が伝えた技術(手形を切る)
手形を切るとは、鯨が網を被り数十本の銛を受け、また剣を持って脾腹に突き刺し、衰弱・仮死状態を見届け、下級(若い)羽差が手形包丁を口にくわえて鯨体によじ登り、刺さっている銛を小脇に抱き足場を固め、噴気孔(鼻)の後方近く(皮が固く綱を通しても容易に切れないため)を横平行に五~六尺(1.5m~1.8m)の切り口を幅二尺(約60cm)置いて二本切り込む。直ちに切込み口より肉(約40~50貫目)を抜き取り、貫通を見届け手形綱を通し結え持双船の持双柱に繋いだあと鯨の胸腹部に大剣を持って止めを刺し仕留める。この作業(手形を切る)を伝えた。
因みに、この技術を得た覚衛門頼治組は、天和二(1682)年の暮れより翌年春までに座頭鯨九十一頭、背美鯨二頭、克鯨三頭という、驚異的漁獲を得たことは土佐の技術が正確に伝わった証である。
手形を切るとの語句について
故事にならえば、造花の三神(天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神)に対する謝意を表すもの。国技大相撲では、勝力士が懸賞を受ける作法として、右手を手刀に中・右・左の順に切るを見かける。上記抜粋、囲込み三例をみて下級(若い)羽差の作業は身命を堵とする大変な作業である。この作業に対する対価が先に記した、抜取った肉(約40~50貫目・約190kg・乗組員に分配)を報償として受け取る作法を手刀を切ると言い、手刀が手形を切るに転じたものと思われる。
土佐が授かった技術
土佐が授かった技術は、延宝五(1677)年太地覚衛門頼治が開発した網掛捕鯨にほかならないが、同時に鯨の鎮魂と豊漁を請う鯨踊りや鯨唄おも伝授し、今に継承されている。天和三(1683)年、太地の浦人は土佐への技術伝授を喜ばず、覚衛門頼治は新宮城に到って水野土佐守重上領主に裁断を仰ぐ、領主より「業ヲ建ツルハ天下ノ祥瑞ナリ宜ク羽刺十人其外漁夫六十人ヲ土佐へ遣スベシ」との言葉を賜り、多田吉左衛門清平に伝授の運びとなった。吉左衛門これを聞き、この地にて三年間の辛酸を解かれるを喜び、と共に新宮領主と太地覚衛門頼治の度量に感謝し勇躍して土佐に帰る。
約一年間、津呂組鯨方は率先躬行して太地組の教えに従い、翌、貞享元(1684)年、網掛捕鯨の習得を修めたことを土佐藩主に上聞し、太地浦の鯨方方々に礼を尽くし郷里に帰した。
その後土佐では江戸末期まで網の改良や捕獲技術の向上を図り、ついにシロナガス鯨を捕獲するまでに発展した。
おわりに
室戸市の基幹産業・水産業の起因を顧みれば、多田五郎右衛門尉義平が寛永元(1624)年に十三隻の勢子船を造り、一隻当り羽差一名漁夫十二名を定数として突き捕り捕鯨を始めた。これが土佐に於ける組織化された水産業の始まりであるが、明治三十九(1906)年ノルウェー式銃殺捕鯨の登場により土佐古式捕鯨は二百八十二年をもって終焉を迎えた。
翌、明治四十年、津呂・浮津両捕鯨株式会社は銃殺捕鯨を導入し土佐湾を漁場とするが、乱獲による枯渇にみまわれる。漁場を更に三陸沖に求め、更にさらに北洋や南氷洋に求めた。
しかし、国際捕鯨委員会(IWC)は1985年商業捕鯨の一時的全面禁止を採択、数少ない原住民生存捕鯨は認め継続しているものの捕鯨の時代は終ったに等しい。
また、経営者としては極洋捕鯨の創立者・山地土佐太郎、近代捕鯨の雄で日東捕鯨の創立者・柳原勝紀、両人等を記しおきたい。
天和三年の太地覚衛門頼治の温情による網掛捕鯨の伝授・技術交流があったればこそ、捕鯨三百六十年・鰹・鮪漁業への変遷の経緯は、いまなお室戸市水産業の礎である。
私は太地捕鯨の角(覚)右衛門頼治の子孫です。
返信削除「津室儿」様の玉稿を読ませていただき、あらためて感激しているところです。土佐捕鯨の頭首、多田吉左衛門清平が太地へやってきたのは天和元年(1681年)でしたが、吉左衛門は既に55歳で、この時代であれば「人生50年」といわれる年齢であったと思われます。その吉左衛門は身分を隠し、一雇われ漁師として太地へ来ました。
多田家は徳川政権以前は土佐藩主長宗我部家の家臣で、徳川家の時代になって郷士として地元で旧部下の生業を考えた結果、捕鯨業を開始したものと思われます。
土佐藩での郷士は紀州藩の場合と異なり、山内家家臣より低い扱いを受けたことで知られていますが、この土佐郷士の中から優れた人物が多く輩出され、幕末には日本の近代化にとって欠くことのできない坂本龍馬を輩出しています。
紀州藩の場合、郷士は地士(じし)と呼ばれ、警察権、裁判権、行政権、軍事組織を認められ、大庄屋職と重複するその地域の最高役人とされました。この点で土佐藩とは対照的です。従って、土佐藩山内家の施政下、郷士たる吉左衛門の苦労は並々ならぬものであったと思います。
後年、坂本龍馬のような大人物を輩出した土佐郷士の原点は、江戸時代に郷士待遇となった多田家等の郷士の気風が築き上げたもので、それが後世になって日本の近代化を成し遂げたのだと思います。現在でも他県人が「土佐人」のことを思う時、すぐに坂本龍馬を思い浮かべますが、龍馬の気風の原点は吉左衛門の行動を調べると、共通しているように思います。
吉左衛門と角右衛門が天和3年(1683年)に碁を通じて親密となり、土佐・太地の捕鯨技術の交流が成されたという両名の器の大きさは、現在ではなかなか見当たらない、すばらしいものであったと思います。
我が家の古文書には「天和三亥年暮ヨリ子ノ春迠座頭鯨九拾壱頭脊美鯨弐頭児鯨(コククジラ)三頭ヲ得漁シ大井ニ家ヲ興ス」(『太地捕鯨業沿革記』)、「一、鯨網方座頭多取申候ハ天和三亥暮ゟ(より)子春迠座頭九十壱本外ニ弐本せび鯨(セミクジラ)ヲ取ル」(『捕鯨ニ関スル記録』)とあり、まさしく角右衛門が吉左衛門より土佐の技術を提供された年になります。
「偉大な業績の陰には、偉大な人物あり」で、その偉大な人物の気風は先人の気風を学んだからでしょう。
太地覚右衛門氏と多田吉左衛門氏の出会いのことは読む毎に感動を禁じ得ません。
返信削除「数撃ちの小松」こと砲手小松菊一郎氏の弟君、末義氏の家の隣に高校二年まで住んでいました。小学生だったある日亡祖父駒吉翁が遺していた尺八を持って行っておじさんに吹いてもらった記憶があります。60を過ぎて、あのころ発心して教えてもらっていたら、と悔やんでいます。人柄ととともに後世に伝わらずに消えていった素晴らしい技芸などへの哀惜は、御ブログ1月5日の「風」の思いにも通じるかのようです。
植松 樹美 様
削除一ヶ月ぶりのブログへの投稿。植松様より早速にコメント頂いたこと、大変嬉しく思っています。特に文面の中に「数撃ちの小松菊一郎」「大物撃ちの泉井守一」を見出した時は、捕鯨に造詣深い方だなと改めて感じいりました。
と、申しますのは、上記フレーズは山地福一郎氏の著、確か「南氷洋の一騎打ち」に掲載されていた文面だと記憶しているからです。ご子息の、山地洋氏に父上の著者を世に出すよう勧めますがはかどりません。植松様からも是非お薦め下さい。
他事ながら、病み上がりの為に少々疲れましたので、失礼を致します。悪しからずご了承ください。
津室儿様
返信削除コメントを頂き恐縮に存じます。入院されていたご様子、ゆっくりされて早く
ご本復されますように祈念申し上げます。
山地様のフレーズは御ブログで教えていただいたものです。小生は♪くにの父さん室戸の沖で鯨釣ったというたより♪、という歌が好きな室戸人のひとりに過ぎず鯨に特に関心がある者でもないのですが、我が国の捕鯨の再開はともかくとしても、先人の方々の足跡を身近に見て資料をお持ちの方には、ためらうことなく後世に残していただくようにご尽力をいただきたいと思います。県や市町村の文化担当の方々も注意して支援すべきだと思います。文化は伝え残していくべきものだと思います。
調子に乗ってしゃべりました。ごめんください。